適応障害
原因
重大な生活上の変化、もしくはストレスの多い生活に順応しようとする時期に苦悩と情動障害が生じます。
ストレス因は個人ばかりでなく、それが属する集団やコミュニティを巻き込む場合もあります。
通常、ストレス因がなければそうした状態は発生しないとされていて、個人の素質が強く関与するのが特徴的です。
症状
社会的機能や活動を妨げるような主観的苦悩、情動障害が基本的です。
具体的には抑うつ気分、不安、心配、現状の中でやっていけないという感じ、日々の仕事が障害されるなどがあります。
自分が過激な行動や突発的暴力を起こしてしまいそうだと感じることがありますが、実際にそうなることは滅多にありません。
思春期では素行障害、小児では夜尿症や指しゃぶりなどの退行現象が症状の一環として現れます。
経過と予後
通常、ストレス因の発生や生活上の変化から1か月以内に発生し、症状の持続は6か月を越えないとされています。
例外的に、ストレス因が比較的弱い場合は3か月以内に症状が生じることもあります。
診断
症状の形式、内容、重篤度、病歴と人格、ストレスフルな出来事、状況もしくは生活上の危機などの間の相互関係を慎重に評価します。
特に、ストレスフルな出来事、状況もしくは生活上の危機を明確にしなければならず、障害がそれなしでは起こらないものとされています。
治療
まずは、ストレス因を早期に除去するための環境調整が必要となります。
十分な休養が有効であることが多く、患者さんと相談の上で必要に応じて休職のための診断書を発行します。
抑うつ気分、不安、不眠などが強い場合には抗うつ薬、抗不安薬、睡眠薬などを提案することがあります。
さいごに
当院は「患者さんの一助となれるようしっかりと丁寧に話を聞き、患者さまやご家族さまの目線に立って解決方法を一緒に考えられる、安心を提供できるクリニックでありたい」との理念を掲げております。
適応障害はストレスや環境変化が原因となってこころやからだの不調が生じ、社会生活に支障をきたす病気です。
仕事や家庭の環境変化が原因となり、心療内科や精神科の外来を受診される方は非常に多くなってきています。
放っておくとうつ状態がひどくなる場合もあります。
患者さんと相談の上、休職に必要な診断書を即日発行することもあります。
疲れやすい、不安になる、眠れない、気分が優れないなどの症状でお悩みの方はお気軽にご相談ください。